Steam Deck Vs Rog Ally Feature

AsusのROG Allyは7月に発表され、大きな話題となった。Steam Deckキラーと銘打たれたROG Allyは、少なくとも紙の上ではその役割を果たすように見えた。ROG Allyは誇大広告に見合った製品なのか?それともSteam Deckが携帯ゲームPCの王者として君臨しているのだろうか?

ヒント: ASUS ROG Allyを購入される方は、ASUS ROG Allyのヒントとトリックをぜひご覧ください。

ROG AllyとSteam Deckの比較:技術仕様

Asusは、ゲートからパンチを繰り出すことなく、"go big or go home "の精神で臨みました。Steam Deckの市場支配力を考えれば、これは適切な戦略だ。王者を狙うなら、失敗は許されない。AMDのRyzen Z1 Extremeチップを搭載したROG Allyは、新たなハンドヘルド・パフォーマンスのジャガーノートとして、その座に安住することになる。

Rog Ally Amd Ryzen Z1 Cpu
画像ソースAMD

これは、印象的な8個のZen 4 CPUコアと驚異的な12個のRDNA3 GPUコアのおかげだ。比較的、Steam Deckは8コアのAMD Zen 2チップと8個のRDNA2 GPUコアを組み合わせている。技術的な雑学に没頭するつもりはありませんが、ROG AllyはSteam Deckよりも新しく優れた処理能力を誇っています。その結果、ROG Allyは、AAAゲームから最も要求の厳しいエミュレーターまで、ほとんど何でも実行できる。

Steam Deck Valve Apu Amd
画像ソースAMD

とはいえ、ROG Allyにはもう少し安いバリエーションもあることに注意する必要がある。約100ドル安く、AMD Ryzen Z1 CPUを搭載したROG Allyを手に入れることができる。節約になるとはいえ、その価値はあまりない。ROG Allyの性能は大幅に低下している。テストでは、Steam Deckは古いアーキテクチャを使用しているにもかかわらず、純正の非Extreme Z1を上回った。

どちらのデバイスも16GBのLPDDR5 RAMを使用している。つまり、Steam DeckとROG AllyのRAMはどちらもマザーボードにハンダ付けされている。残念ながら、これはRAMをアップグレードできないことを意味します。ハンダごてが本当に器用で、保証を無効にしても構わないという人は別ですが。

勝者ROG Ally (Z1 Extremeバリエーション)

参考Steam Deckの無料MODをお試しください。

ROG AllyとSteam Deckの比較:スクリーン

ROG Allyのディスプレイは7インチの1080p IPSタッチスクリーンです。このような小さな画面で1080pの利点はごくわずかだと言う人もいるだろう。しかし、これは主観的な主張である。結局のところ、美しさは見る人の目の中にあるのだ。スクリーンがバッテリーからどれだけの電力を消費するかについては、正当な懸念がある。当然ながら、画面上のピクセル数が多ければ多いほど、より多くの馬力が必要になる。その結果、より多くの電力が消費され、バッテリー寿命に悪影響を及ぼす。

Rog Ally Display
画像ソースASUS

さまざまなフォーラムで、ROG Allyのオーナーは画面解像度のスイートスポットは900pだと主張しているが、これには裏がある。ROG Allyには2つの解像度設定しかない:1080pと720pだ。しかし、Modやその他の回避策を使うことで、900pをデフォルトの画面解像度に設定することは可能だ。

比較的、Steam Deckは7インチ、1280×800pのIPSタッチディスプレイを搭載している。前述したように、画面解像度は主観的なものだ。しかし、1200pの解像度を誇るアフターマーケットのSteam Deckスクリーン交換品であるDeckHDは、飛ぶように売れている。どう解釈しようと勝手だが、人々はより高い画面解像度を好むようだ。

Steam Deck Screen
画像ソーススチームデッキ

解像度の議論は賛否両論あるだろうが、ゲームをする上で画面のリフレッシュレートが高いことは絶対に必要であることは、ほぼ誰もが認めるところだろう。この分野では、Rog Allyの120HzのリフレッシュレートがSteam Deckの60Hzのスクリーンに勝る。

勝者ROG Ally

バッテリーの寿命が心配ですか?ROG Allyのバッテリー駆動時間を最大限に延ばす方法をご紹介します。

ROG AllyとSteam Deckの比較:ストレージ

パワフルなハンドヘルドPCがあれば、より負荷の高いAAAタイトルをプレイすることができます。残念なことに、これらのゲームは多くの場合ストレージ容量を消費します。そのため、ゲームライブラリを持ち運ぶのに十分なストレージを確保する必要があります。

Steam Deck Vs Rog Ally 2230 Ssd
画像ソースアマゾン

Steam Deckはコンパクトな2230 M.2 NVMe SSDを採用しており、64GB、256GB、512GBの3種類が用意されています。ValveはエンドユーザーがSSDを交換することを公式には推奨していないため、より小さなストレージ・ドライブを選択した方が少しお得ですが、お勧めはできません。とはいえ、インターネット上には、その手順を説明するハウツーガイドが多数存在するため、可能ではあります。ドライブの交換はかなり簡単ですが、すべてを立ち上げて実行するにはOSを再インストールする必要があることに注意してください。Valveはユーザーがこれを行うことを意図していないため、少し余分な手間がかかる。

ROG Allyには、コンパクトな2230 M.2 NVMe 512 GB SSDが搭載されています。この記事を書いている時点では、他のストレージオプションはありませんが、ROG Allyの内蔵SSDは簡単に交換可能です。実際、Steam Deckとは異なり、ASUSはユーザーが望むならSSDを交換することを推奨しており、その方法に関する公式ガイドまで提供している。さらにASUSは、WindowsとデバイスのBIOS内から起動できるROG Allyソフトウェアすべてを再インストールする便利なクラウドリカバリーツールを用意している。これにより、SSDのアップグレードが比較的簡単に行える。

Steam Deck Vs Rog Ally Rog Ally Ssd Upgrade

Steam DeckとROG Allyの両方にマイクロSDカードスロットがある。これはストレージを拡張する簡単で比較的安価な方法です。しかし、マイクロSDカードは内蔵SSDほど高速ではないため、ロード時間の延長に対処しなければならないかもしれません。さらに、ROG AllyがマイクロSDカードを破損させるという報告も多数あります。

これは、デバイスの温度が高すぎてマイクロSDが壊れてしまうためと推測されます。ASUSはソフトウェア・アップデートでこの問題を解決しようとしているが、問題は解決していない。現時点では、ASUSは設計上の欠陥であることを認めているが、肩すかしを食らったような対応をしているため、この問題がすぐに解消されるとは思っていない。

勝者ROG Ally

ROG Ally対Steam Deck:バッテリー駆動時間

携帯型ゲーミングPCを持つことは素晴らしいことだが、バッテリーがきちんと持たなければ、コンセントに縛られることになる。バッテリー駆動時間は様々な要因に左右されます。これには、画面の解像度、明るさ、フレームレート、ハードウェアをどれだけ酷使しているかなどが含まれます。バッテリーの寿命には多くのことが影響するため、ここではシンプルに、報告されているバッテリー寿命の平均値について説明します。

消費電力はワット(W)で表されます。簡単に言えば、ワット数が多ければ多いほどパフォーマンスが向上しますが、バッテリーの消耗も早くなります。ROG Allyには、デバイスのパフォーマンスと消費電力を決定する3つの設定があります。Quietは10W、Performanceは15W、Ultraは30Wです。ユーザーからの報告によると、ROG Allyを30Wで動作させた場合、プレイ時間は約1時間で、朝の通勤時間以上には適していません。ゲーム体験をどのように調整するかにもよるが、約4時間のプレイ時間を確保することは可能だ。

Rog Ally Playing Handheld Mode Portable

Valve社は、Steam Deckシステムが低ワットで最適化されていることを保証している。そのため、多少の譲歩を厭わないのであれば、電力を節約しながらゲームを楽しむことができる。なんと8時間もプレイできたというユーザーもいるが、これは誤解を招く可能性がある。上述したように、バッテリー駆動時間はさまざまな要因に左右されるが、一般的なコンセンサスでは、ROG Allyのバッテリー駆動時間はSteam Deckに比べてかなり短い。これはおそらく、ASUSが圧倒的なパワーでSteam Deckを凌駕したかったためだろう。残念ながら、これはバッテリーの最適化を見落としたことを意味する。

勝者 Steam Deck

ROG AllyとSteam Deckの比較:オペレーティングシステム

Steam Deckは、SteamOSと呼ばれるカスタムバージョンのLinuxを搭載している。これはSteam Deckのために一から設計されたもので、Steamストアフロントが組み込まれています。SteamOSはLinuxベースなので、ValveのProtonも利用しています。これは、エンドユーザーが手を加えることなく、LinuxベースのOS上でWindowsゲームを実行できるようにするソフトウェアだ。Steam Deckは、デスクトップモードでは従来のPCとしても使用できる。SteamOSはArch Linuxをベースにしており、デスクトップ環境にはKDE Plasmaを採用している。

Steam Deck Steam Os

ROG Allyは、基本的にWindows 11と、その上で動作するROG Ally中心のソフトウェア群を搭載しています。これには、Steam、GOG Galaxy、Epic、Xbox Game Passなど、主要なゲームプラットフォームを1つの画面にまとめる「Armoury Crate」と名付けられたゲームライブラリマネージャが含まれる。これはよく機能するが、ROG Allyのために作られた専用プラットフォームではなく、Windowsが実行するソフトウェアの一部でしかない。

ここでの最大の利点は、ほとんどのゲームがWindowsを念頭に設計されているため、互換性の問題に遭遇することがないことだ。アンチチートソフトウェアも、ほとんどがWindowsと相性が良いように作られているため問題にはなりませんが、Linuxの場合はそうはいきません。とはいえ、Windowsの方がリソースを消費するのは間違いないので、ROG AllyのWindowsをゲーム用に最適化することを検討した方がいいかもしれない。

Rog Ally Docked

Steam Deckのように、ROG AllyはPCであり、PCのように使うことができる。Windowsはどこにでもあるので、ROG AllyをPCとして使うのは少し簡単です。Linuxやコマンドラインに精通していなくても、すぐに使い始めることができる。ROG Allyはパッチワークのようなソフトウェアを動かしているため、ROG AllyとWindowsの両方で様々なアップデートに対応する必要がある。

そのためには、定期的にMyASUSアプリをチェックして新しいドライバのアップデートがあるかどうかを確認し、Armoury Crateアプリで関連するアップデートがないかどうかもチェックする必要があります。Steam Deckのアップデートは、より合理的です。Steam Deckの「設定」でアップデートを確認し、適用して、必要に応じて再起動するだけです。

勝者 Steam Deck

ROG AllyとSteam Deckの比較:ルック&フィール

ROG AllyとSteam Deckの外観はどちらも似ています。アナログスティック、フェイスボタン、ショルダーボタン、マッピング可能なバックボタンが両デバイスに搭載されている。接続性には若干の違いがあるが、横に並べて比較すると、Steam Deckの方がかなり大きい。もちろん、サイズが大きいのは、Steam Deckが画面の左右にタッチパッドを内蔵しているためでもある。どちらのデバイスも、ポータブルであることが最大のセールスポイントであることを考えると、サイズと重量は違いを生むだろう。

Steam Deck In Hand

Steam Deckのサイズは横11.7インチ、上から下まで4.6インチ、厚さ1.9インチ(298 x 117 x 49mm)。さらに、重さは約1.5ポンド(669グラム)です。一方、ROG Allyは横11インチ、縦4.3インチ、奥行き0.83インチ未満(280 x 111 x 49mm)です。ROG Allyの重量はおよそ1.3ポンド(608グラム)です。紙の上では、これらの違いはそれほど大きくないように見えますが、ポータブルPCを持ち歩くときには重要です。

Rog Ally Size

これは特に手の小さい人に当てはまりますが、長時間のゲーミングセッションを計画している人なら誰でも、多少の手の疲労を経験することが予想されます。大きくて重いものは、これを悪化させるだけだ。

勝者ROG Ally

ASUS ROG Ally vs Steam Deck - どちらを選ぶべきか?

ROG AllyとSteam DeckはどちらもハンドヘルドゲーミングPCであり、パワフルな製品だが、重要な部分で違いがある。どちらも優れた性能を持ち、外出先でAAA級のゲームをプレイできると謳っている通り、その実力は折り紙付きだ。とはいえ、それぞれのデバイスに欠点がないわけではない。残念ながら、1つのパッケージですべてを手に入れることはできないということだ。譲歩する必要がある。

以下の場合はROG Allyを購入しましょう。

  • 最高のパフォーマンスが必要。
  • 1080p、120Hzのスクリーンが欲しい。
  • より持ち運びやすいデバイスが欲しい。

Steam Deckを買うなら...

  • ユーザーフレンドリーなOSを探している。
  • バッテリー駆動時間の長さを優先したい。
  • より手頃な価格のオプションが欲しい。

まだ決めかねている?ライアン・リンチがASUS ROG Allyを愛用している理由をご紹介します。

超強力なハンドヘルドゲーミングPCを手に入れたあなたは、実際のゲームプレイに飛び込む準備ができている。これらの印象的な小型マシンの価格を考えると、少しお金に困っているかもしれない。ありがたいことに、1セントもかからない優れたフリー・トゥ・プレイ・ゲームがいくつかある。

どちらのハンドヘルド機も求めていないのであれば、Steam Deckに代わるものを試してみよう。

画像:ライアン・リンチ

Akira
Akiraは情熱的なゲーマーであり、製品レビュアーです。ゲームをしていないときは、最新のゲーミングアクセサリーを試したり、製品のレビューをしていることが多い。彼の分かりやすいスタイルは、ゲーマーが自分のニーズに最も適した製品を簡単に判断できるようにするものです。また、技術的な問題にも精通しており、その解決方法も知っている。