Check Raspberry Pi Version Featured

Raspberry Piは、多くのエキサイティングなユースケースを持つ、人気で経済的なシングルボードコンピュータです。Raspberry Piのバージョンや、CPUの詳細、CPUの温度、GPUの情報、メモリの詳細など、その他のシステム情報を確認したい場合は、ターミナルウィンドウを使って簡単にできます。

参考:新しいRaspberry Piを買ったばかりですか?Raspberry PiにRaspberry Pi OSをセットアップする方法はこちら。

Raspberry Piのバージョンやボードモデルを確認する

すべてのRaspberry Piは、Raspberry Pi 5やRaspberry Pi 4など、特定のボードモデルやバージョンに基づいています。Raspberry Pi OSでは、多くのシステム情報が"/proc "ファイルシステムの下にあります。

Raspberry Piのバージョンを確認したい場合は、ターミナルウィンドウで以下のコマンドを実行してください:

cat /sys/firmware/devicetree/model
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

出力にはRaspberry Piのボードモデル番号が表示されます。この情報は、Raspberry Piを交換したり、予備の部品が必要になったときに必要になるかもしれません。

別のコマンドでRaspberry Piのバージョンを確認することもできます。以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します:

sudoraspi-config
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

出力はRaspberry Pi Software Configuration Toolを開き、ウィンドウの一番上、メニューオプションのすぐ下にボードモデルが表示されます。

知っておいて損はない:Windows 上で Raspberry Pi OS を動かしたいですか?Raspberry Piの仮想マシンを作成します。

Raspberry PiのCPUモデルを確認する

ファイルシステム"/proc "内で、Raspberry PiのCPUに関するデータを含むcpuinfo ファイルにアクセスできます。これは、CPUアーキテクチャ、製造元、シリアル番号などが気になるときに便利です。

この情報にアクセスするには、以下のコマンドを実行するだけだ:

cat /proc/cpuinfo
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window
raspberry-pi-cat-proc-cpuinfo-700px

出力は、あなたのRaspberry Piについて多くのことを教えてくれます。それぞれの項目の下にCPUモデルとベンダーが表示されます。例えば、「ARMv6 Processor」や「ARMv7 Processor」と表示されている場合、これはRaspberry Piが(Windows PCやMacのようなIntelではなく)ARMアーキテクチャに基づいたプロセッサを搭載していることを示しています。

また、プロセッサがARMv6 またはAMRv7 命令セットを使用していることもわかります。ARMv6命令セットは、古いARM設計の1つです。最近のスマートフォンやタブレットのほとんどはARMv7アーキテクチャを採用しており、新しい64ビットARMv8命令セットが主流になりつつある。

Raspberry Pi OSバージョンの確認

ハードウェア情報だけでなく、OSのバージョンなど、Raspberry Piのソフトウェア情報にもアクセスできます。ほぼすべてのRaspberry Piは、何らかのバージョンのLinuxを搭載しています(ただし、Raspberry Pi上でWindows 11を実行することもできます)。

実行中のLinuxディストロとバージョンを正確に確認するには、以下のコマンドを実行します:

cat /proc/version
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

出力には、OSバージョンに関する詳細情報が1行で表示されます。

Raspberry PiのCPU温度をチェックする

proc "の下に表示される情報は、すべてのLinuxシステムで利用できますが、Raspberry Piには、Raspberry Piボード固有の情報を表示する特別なコマンドも用意されています。vcgencmdコマンドはRaspberry Pi固有の多くの情報にアクセスでき、その1つがCPU温度だ。

Raspberry Piをオーバークロックするのが好きなら、CPU温度に何度もアクセスする必要があるだろう。そのために以下のコマンドを実行する:

vcgencmd measure_temp
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

出力は温度を報告する1行になる:

temp=50.8'C

Raspberry PiのCPUクロックスピードをチェックする

Raspberry Piをオーバークロックしている場合、あるいはRaspberry Pi用のケースがコンパクトすぎて十分なエアフローが得られない場合は、CPUの周波数もチェックしたほうがいいでしょう。簡単なコマンドを実行するだけで、現在のCPU周波数やクロック速度、最小・最大周波数を確認することができます。

それぞれ以下のコマンドを実行してください:

cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freqcat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_min_freqcat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_max_freq
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

出力はキロヘルツ(kHz)なので、例えば950,000はCPU周波数が950MHzであることを意味する。

Raspberry PiのCPU電圧を調べる

Raspberry Pi CPUの内部電圧を調べたい場合は、もう一つvcgencmdコマンドが便利です。ターミナルウィンドウに次のように入力し、Enterキーを押します:

vcgencmd measure_volts core
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

出力は以下のようになる:

volt=1.20V

このコマンドは、sdram_c、sdram_i、および sdram_p の電圧を求めるのにも使用できます。次のシェル・コマンドは、すべての電圧を表示します:

for id incore sdram_c sdram_i sdram_p ;do echo -e "$id:t$(vcgencmd measure_volts $id)";done

ヒントRaspberry Piと電圧について興味がありますか?RaspberryPiのGPIOピンについて知る必要があるのはこちらです。

Raspberry Pi GPUの温度とメモリ使用量をチェックする

Raspberry Piボードでは、CPUとGPUの温度センサーは同じです。したがって、CPUの温度をチェックするのに使うコマンドと同じものをここでも使うことができる:

vcgencmd measure_temp

GPUメモリ使用量をチェックするには、次のコマンドを実行します:

vcgencmd get_mem gpu
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

このコマンドで実際に表示されるのは、メガバイト(MB)単位のGPUメモリ割り当てです。

ヒント:新しいプロジェクトが必要ですか?Raspberry Piをビデオ会議ステーションに変身させましょう。

Raspberry PiのRAM情報を確認する

RaspberryPiのRAMやメモリの詳細情報を確認することもできます。これを行うには、以下のコマンドを実行します:

free -h
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

合計メモリ、使用メモリ、空きメモリ、共有メモリ、キャッシュメモリ、使用可能メモリが同じ行に表示されます。また、ハードドライブのメモリもSwap行に表示されます。

RAMについてさらに詳細が知りたい場合は、以下のコマンドを実行してください:

cat /proc/meminfo
Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

この出力には、アクティブメモリ、非アクティブメモリ、マップされたメモリ、ダーティメモリ、ハードウェアが破損したメモリなどの情報が表示されます。

Raspberry Piのハードウェアコーデックを確認する

Raspberry Piでどのハードウェアコーデックが有効になっているかを確認するには、codecname パラメータが便利だ。照会したいコーデックの名前と一緒にコマンドを入力するだけだ。以下のように入力し、Enterキーを押す:

vcgencmd codec_enabled CODECNAME

ここで、CODECNAMEは、H264、MPG2、WVC1、MPG4、MJPGWMV9のいずれかに置き換えてください。

Raspberry Pi desktop screenshot showing a terminal window

コーデックごとにコマンドを繰り返す時間を節約するには、次の簡単なシェルスクリプトを使用できます:

forcodecinH264 MPG2 WVC1 MPG4 MJPG WMV9 ;do echo -e "$codec:t$(vcgencmd codec_enabled $codec)";done

知っておいて損はない:Raspberry Pi以外も試してみませんか?Raspberry Piに代わる最高の製品はこちらです。

画像クレジット:ラップトップのキーボード上のRaspberry Pi 4 Model-Bのクローズアップby DepositPhotos.すべてのスクリーンショットはTanveer Singhによるものです。

Akira
Akiraは情熱的なゲーマーであり、製品レビュアーです。ゲームをしていないときは、最新のゲーミングアクセサリーを試したり、製品のレビューをしていることが多い。彼の分かりやすいスタイルは、ゲーマーが自分のニーズに最も適した製品を簡単に判断できるようにするものです。また、技術的な問題にも精通しており、その解決方法も知っている。